今日は
梨状筋症候群を改善するための3つのステップについてお話いたします。
梨状筋というのはお尻にある筋肉なのですが、
股関節を外に開くために働いています。
これが緊張して血流が悪くなる事で、栄養が行かずに傷んでしまいます。
そこから痛みが出たり、坐骨神経を圧迫したりするなどして症状が出ます。
これを改善するために重要なキーワードは「骨盤の歪み」です。
骨盤が歪む事でお尻の筋肉が捻られたり、固くなったりします。
なのでステップ①は
「骨盤の歪みを取り除く」
そのために当院では骨盤矯正を行なっております。
骨盤を戻す事でストレスを受けていた筋肉が緩みます。
ステップ②は
「筋肉を緩める」
傷んでしまっている筋肉の血液循環を良くして、痛みの緩和と、筋肉の緊張を取り除きます。
ステップ③
「骨盤が歪まないための生活習慣を身につける」
身体が歪む原因の多くは姿勢や癖などの生活習慣です。
しっかりと身体を整えるには生活習慣の改善は不可欠です。
梨状筋が硬くなるような、クセも沢山あります。
例えば脚を組む、横座りをする、ガニ股など
この3つのステップをしっかりと踏む事によって、
痛みの出にくいお身体が出来てきます。
もし梨状筋症候群でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。