もしかしたらその肩こりは肩がけバッグが原因かも?

城東いまふく鶴見鍼灸整骨院スタッフブログ

もしかしたらその肩こりは肩がけバッグが原因かも?

2023.02.10 | カテゴリ: 首こり、肩こり

バッグにもいろいろなものがありますが、最近では環境に配慮してエコバッグなどを使う方も増えてきました。

やはりお買い物のときなどには、肩がけバッグが役立ちます。

ただ、もしかしたらその肩がけバッグが肩こりの症状につながっている可能性もあります。

 

肩こりと肩がけバッグの関係とは?

 

肩がけバッグというのはその名前の通り、一方の肩にかけるタイプのバッグになります。

ショルダーバッグやトートバッグなどを肩がけバッグとして使っている方も多いのではないでしょうか?

荷物を取り出しやすいですし、お買い物などのときには特に便利かと思います。

ただし、以下に当てはまるものがある場合、肩がけのバッグによって肩こりが悪化してしまう可能性があります。

 

〇肩紐や持ち手が細く、肩に食い込んでいる

〇毎回、同じほうの肩にばかりバッグをかけてしまう

〇バッグの中身が重すぎる

〇バッグをかけている時間が長い

 

基本的に片方の肩だけにバッグをかけることになりますので、その部分に大きな負担がかかります。

それによって肩こりだけではなく、周辺の筋肉の凝りや体の歪みなどが生じてしまいます。

 

・肩がけバッグによる肩こりをそのままにしておくとどうなる?

 

肩がけのバッグによる肩こりをそのままにしておくと、肩こりの症状はどんどんひどくなっていく一方です。

どちらか一方の肩にだけ大きな負担がかかりますので、肩が斜めに歪み、その歪みとバランスをとるために体全体にも歪みが生じるようになります。

その結果、肩こりだけではなく、首こりや腰痛などいろいろな部位で不調を感じるようになるでしょう。

 

・肩こりの症状があるならすぐにでも整体院や整骨院へ

 

肩がけのバッグを使うようになってから肩こりが悪化した場合、一旦肩がけのバッグの使用を中断しましょう。

もちろん、左右交互に肩がけにすることで症状が改善していく可能性もありますが、肩こりなどの不調が出ているのであればそれよりも先に整体院や整骨院などで診てもらったほうがいいです。

どのようなバッグを使っていくべきなのか、またその使い方なども含めて日常生活の中で実践できるアドバイスももらえるかと思います。

当院のご案内・アクセス

城東いまふく鶴見鍼灸整骨院の外観
院名 城東いまふく鶴見鍼灸整骨院
所在地〒536-0002
大阪府大阪市城東区今福東1-7-5
電話番号06-6167-8503
営業時間【午前】9:00~13:00
【午後】16:00~20:00
休診日土曜午後、日・祝日

アクセス方法

  • 長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」2番出口より徒歩5分
  • バス停「今福大橋」より徒歩3分

診療時間・定休日

 
9:00~13:00
16:00~20:00 ×
休診日:土曜午後、日・祝日

ご予約・お問い合わせはお気軽にご連絡ください

LINEお問い合わせの流れ・無料相談について

LINE友だち追加

インターネット予約

初回限定キャンペーン

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

ページトップに戻る

LINEで予約
電話をかける