寝違え皆さん一度は経験したことがあるのでは無いでしょうか?
寝違えとは…
就寝時に無理な体勢、姿勢で首の関節や筋繊維にストレスをかけてしまう事で傷み、炎症を起こします。
その結果、疼痛で首が回らなくなる事を俗に寝違えと呼ばれます。
程度は様々ですが神経や血管の圧迫から痺れを伴うものがある。
症状
安静にしていれば減退していきます。
ただ、寝違えを頻繁に繰り返す人は要注意です。
こんな事に心当たりはありませんか?
この様な事に心当たりがある方は寝違えを起こしやすいといえます。
お気付きかもしれませんが、寝ている環境がとても大切になります。
寝ている姿勢が悪ければ背骨が歪んでしまい自律神経の働きが悪くなります、本来ならば眠っている間に体が回復して疲れがとれて、翌朝にはスッキリします。
ですが歪みがあると本来の回復能力が発揮されず老廃物が首肩に溜まり、少しのストレスでも寝違えを引き起こしやすくなりますので、睡眠の環境を変える事が大切です。
また、歪んでしまった背骨を治すために当院では背骨矯正を行ない自律神経の働きを調整して睡眠改善の指導も行っています。
私は仕事柄、下向いて作業することが多くて夕方になると首肩がだるく頭痛も頻繁に出ていて悩んでいました。
ある日、寝違えてしまった際に相談したのが、いまふく鶴見針灸整骨院さんでした。
頻繁に寝違えをしていることを伝えると、普段の寝ている環境や寝かたを詳しく聞かれて、姿勢の検査を受けました。
先生は枕の事や普段の姿勢に原因があると説明してくださり、矯正治療を勧めてくださりました。
姿勢が悪い自覚はあったので、興味もあり受けました。
一回の施術でも体に変化したのがわかったので驚きました。
また、簡単に作れる枕も教えてくださり、それで寝るととても寝やすくて、寝違いすることもそれ以降なくなりました!
姿勢も以前より意識する様になり、仕事も楽になりました。
姿勢が良くなった実感があるのですごいなと思います。
もっと早く相談していればよかったです。本当に感謝しています。
※これは患者様の感想であり、効果、効能を保障するものではありません。
当院の治療方針
寝違えの原因は、あなたの骨盤が歪み姿勢が悪くなってしまったことが本当の要因です。
なぜ、あなたの寝違えは、マッサージでもお薬でも改善しないのか… それはあなたの生活習慣、姿勢から作り出された身体の歪みが原因です。 身体が歪むと通常よりも数倍の負荷がかかる事になります。 人の頭は平均5㎏あります。 頭の重みを支えているのが頸椎と首肩の筋肉です。 普段から猫背の状態でいると肩にかかる負担が20㎏以上になっている場合もあります。 これが、数ヶ月、数年、数十年とつづいていたらどうなるでしょうか?あなたの、からだは直ぐにでも寝違えを起こしやすい状態に陥ってしまっているでしょう。
当院では、体の歪みを戻すことで根治治療を行い再発防止を目指します。
当院独自で行っている矯正治療プログラムがあります。 その方に合った治療計画を提案し、骨盤、背骨の歪みをもどすこで姿勢改善をしていきながら体にかかる負担を減らして、寝違えを解消していきます。 一度の施術でも90%以上の方が姿勢が変わったと効果を実感されています。 姿勢が安定することで、頭をしっかりと支えれる状態が作れるので日常の負担の軽減につながります。 それでも、仕事や家事をしてたら一緒じゃないの!?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 それに関しては家でできる体操やトレーニングなどのセルフケアの仕方をお伝えしていきますので安心してください。
※慢性疾患の場合は保険適応外のため、実費診療となります。
院名 | 城東いまふく鶴見鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒536-0002 大阪府大阪市城東区今福東1-7-5 |
電話番号 | 06-6167-8503 |
営業時間 | 【午前】9:00~13:00 【午後】16:00~20:00 |
休診日 | 土曜午後、日・祝日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × |
休診日:土曜午後、日・祝日 |