尿漏れ

尿漏れ

このようなお悩みはありませんか?

  • くしゃみをするのに、躊躇する。
  • 階段を通る際には、気を遣う。
  • 子供と一緒に、縄跳びを楽しみたい。
  • 重たい物を持つ時には、慎重になる。
  • トランポリンで、おもいっきり跳ねてみたい。
  • 小走りではなく、全力で走りたい。

尿漏れ

尿が不随意に漏出する状態を意味します。

昼間で起ときなどに意識がるときに、自分の意識ではコントロールできずに尿が漏れ出てしまう状態をいいます。

好発年齢

高齢の女性や多産の女性に多いといわれています。

症状

女性の尿漏れは、緊張性尿失禁(きんちょうせいにょうしっきん)腹圧性尿失禁が多いとされています。

咳やいきみ・高笑い・くしゃみ・跳躍・走った時などに急に腹圧がかかった時に起こります。

 

女性に尿漏れが多い理由

女性の解剖学的な構造や機能に起因します。

尿道の長さ、女性/3~4cmで男性より短く、膀胱頸部から外尿道口までまっすぐになっており、尿が漏出しやすい、また、膀胱内に尿を保持できるのは、通常膀胱内圧よありも尿道圧が高いためで、外に漏れ出さない両者の圧の差によります。

尿道圧は、女性では尿道を取り巻く尿道平滑筋によりますが、男性は尿道平滑筋と尿道括約筋の両者によります。

そのため、女性は加齢や多産により、尿道平滑筋の低下とともに、腹圧の影響を強く受けやすく、腹圧性の尿失禁になる率が男性より高いとされています。

膀胱を支える骨盤底筋が弱くなっていることも原因と考えられます。

骨盤の歪みや緩みなども原因で尿漏れになることも考えられます。

現代の解剖学・生理学によりメカニズムとして、臓器・器官の関連デルマトームの刺激により、反射性にその臓器・器官へ一定の影響を与えることで、自律神経反射である体性反射-内臓反射による治療とすることも可能と考えられています。

 

尿漏れの対策方法

骨盤底筋体操

ケーゲル体操といい、1940年代後半にアメリカで考案された体操です。

座面のかたい椅子に座り、座った際のおしりの感覚を感じます。

次に手を股下にはさみ、座りなおします。

この時にお尻の穴を締めるようにします。

この時に手に動く感覚が感じられればそのあたりが骨盤底筋となります。

お尻の筋肉や肩に力が入らないようにするのがポイントとなります。

骨盤矯正

産後の骨盤や、歪みのある骨盤では骨盤底筋の作用が弱まるために

日常生活で、くしゃみをしたり、力を入れたりなど、腹圧が強くなる

動作に耐えられなくなり、尿漏れを起こしてしまいます。

当院では、まず骨盤の状態を確認させていただきます。

歪みがあれば、骨盤底筋の低下が考えられるの矯正をしていき

正しい元の状態に戻していくことで尿漏れの改善していきます。

骨盤矯正のご案内はコチラ>>

産後の骨盤矯正のご案内はコチラ>>

鍼灸

尿漏れに対して、鍼灸も有効的です。

下腹部や腰仙椎部などの、局所への治療は西洋医学的・東洋医学的のどちらの立場からも治療をおこなう部位となります。

鍼灸では背中の穴(ツボ)と体性-内臓反射を刺激していき自律神経を整え、回復力・免疫力を高めていく効果が期待できます。

 

尿漏れについてお悩みの方は、城東いまふく鶴見鍼灸整骨院までご相談ください。

※慢性疾患の場合は保険適応外のため、実費診療となります。

お客様の声

産後腰痛、肩の痛みがひどかった

お客様の声1の写真

ネットで子連れでも行ける整骨院を検索して口コミも良かったので行くことにしました。先生たちもとても親切で、気持ち良く受ける事ができました。もちろん身体も楽になりました。先生たちが子どもにも優しく接してくださるので、最初は泣いていましたが今では喜んで病院いこー!と言われるようになりました。// Hさん 30代 主婦

産後、骨盤の不安定感と骨盤ベルトを手放せませんでした

お客様の声2の写真

産後4ヶ月頃まで骨盤に不安定感を感じており骨盤ベルトを手放せませんでした。エキテンというサイトを見て子どもと一緒に通院できる所に惹かれて行ってみる事にしました。骨盤矯正の施術だけでなく日常生活の姿勢や座り方、腹筋のトレーニングを教えて頂きました。同時に鍼灸も施術してもらい、子どもの抱っこでコリ固まった肩や肩甲骨周りがすごく楽になりました。現在は骨盤ベルトに頼らなくても日常生活が送れています。バウンサーやキッズスペースの用意があり、赤ちゃん連れのママが安心して通院しやすいアットホームな雰囲気です。// C・K 30代 女性

定期的なぎっくり腰が無くなりました

お客様の声3の写真

ぎっくり腰を2年前くらいから繰り返していました。前を通った時に子供連れOK、キッズスペースありと知って感動!!おもちゃあり、安心して施術してもらえるし、通えることが嬉しい!!そのおかげで大きなぎっくり腰もなくすごせています。// E・Y 30代

当院のご案内・アクセス

城東いまふく鶴見鍼灸整骨院の外観
院名 城東いまふく鶴見鍼灸整骨院
所在地〒536-0002
大阪府大阪市城東区今福東1-7-5
電話番号06-6167-8503
営業時間【午前】9:00~13:00
【午後】16:00~20:00
休診日土曜午後、日・祝日

アクセス方法

  • 長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」2番出口より徒歩5分
  • バス停「今福大橋」より徒歩3分

診療時間・定休日

 
9:00~13:00
16:00~20:00 ×
休診日:土曜午後、日・祝日

ご予約・お問い合わせはお気軽にご連絡ください

LINEお問い合わせの流れ・無料相談について

LINE友だち追加

インターネット予約

初回限定キャンペーン

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

ページトップに戻る

LINEで予約
電話をかける