野球肘(リトルリーガーエルボ)
野球の投球による肘関節部の障害である。
とくに上腕内側上顆炎を野球肘と総称している。
ゴルフのスイングやテニス(フォアハンドなどで障害を起こす)などでも発生する肘関節の疼痛性運動障害である。
成長期の野球肘は別名、リトルリーガー肘(リトルリーガーエルボー)という。
内側型が1番多い。
コッキング期から加速期にかけて肘にかかる強い外反力が働き、前腕回内屈筋群(手のひら側の前腕)が強く収縮し、また内側側副靱帯により強いストレスが肘の内側にかかり発生する。
あまりにも繰り返しの牽引力が加わると裂離骨折なども起こり得るので注意が必要である。
成長期の場合は骨が不完全なため、骨端核の肥大や骨端線離開(こったんせんりかい)などを起こす事もある。
放置していると将来的に肘関節の不安定症や遅発性尺骨神経麻痺(ちはつせいしゃっこつしんけいまひ)また肘部管症候群を発症する可能性があるので、痛みが治まっていても注意が必要である。
外側型はまれである。
加速期からフォロースルー期にかけて肘に外反力がかかる。
そして上腕骨小頭と前腕の骨(橈骨頭)の間に過度の圧迫力がかかり発生する。
圧迫力が続くと、上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎を発症する事がある。
離断性骨軟骨炎の初期では痛みはないがか、関節遊離体(関節鼠)を生じる、関節鼠(かんせつねずみ)が関節内に入り込むと関節の動きがロックされる。
将来的に変形性関節症の原因になりうる。
フォロースルー期のボールリリース後、肘関節が過伸展(伸びきった状態)となり、肘頭と上腕骨の肘頭窩間にインピンジメントが発生する。
成長期に発症すると肘頭部骨端軟骨の成長障害を起こす原因になる。
成人では肘頭の疲労骨折や上腕三頭筋炎を生ずる。
成長期に症状が出てきたらとにかく競技、練習を中止し保存療法を行う事が先決である。
成長中に無理な負荷をかけていくと将来的にも悪化する可能性が高い。
投球はもちろんのことバッティングなども禁止するべきである。
学生時代の競技や練習の中止は焦りもあるかもしれないが、負荷をかけてしまうと治療が1年以上の長期に渡る可能性が高くなるので、痛みの出る運動を極力避ける。
当院では矯正治療を行い、機能的関節である肩甲上腕関節の働きを高めて投球時の際に肘関節への負担を軽減させるようにバランスを整えます。
障害を起こさないための対策として、早期発見と過剰な投球をさせないようにコーチや監督の管理が大切である。
目安は
小学生 50球程/日、200球/週
中学生 70球程/日、350球/週
高校生 100球程/日、500/週
これらを超えない程度が目安とされている。
ただし、症状がある場合はこの限りではない。
※慢性疾患の場合は保険適応外のため、実費診療となります。
院名 | 城東いまふく鶴見鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒536-0002 大阪府大阪市城東区今福東1-7-5 |
電話番号 | 06-6167-8503 |
営業時間 | 【午前】9:00~13:00 【午後】16:00~20:00 |
休診日 | 土曜午後、日・祝日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × |
休診日:土曜午後、日・祝日 |