肩こりの原因は肩甲骨!?肩甲骨剥がしストレッチの方法

城東いまふく鶴見鍼灸整骨院スタッフブログ

肩こりの原因は肩甲骨!?肩甲骨剥がしストレッチの方法

2018.07.08 | カテゴリ: 健康コラム

肩こりでお悩みの方は多いですよね。マッサージに行ったり肩を自分でもんだりしているのになかなかよくならないという場合、もしかすると肩甲骨にその原因があるかもしれません!肩甲骨剥がしのストレッチを習得して、肩こりの負担を減らしていきましょう!

 

肩甲骨が固くなるとデメリットがいっぱい!

肩甲骨は、背中にある大きな骨のこと。この周りには体を支える重要で大きな筋肉がたくさんあります。デスクワークや立ち仕事で肩甲骨を動かさない姿勢を長時間続けていると筋肉が衰え、肩こりや頭痛の原因になってしまいます。

胸が締め付けられ、自然と呼吸も浅くなります。なんとなく毎日疲れた感じがするというのも、肩甲骨の硬さが原因かもしれません!

 

肩甲骨をほぐすストレッチ

肩甲骨剥がしのストレッチを行う前に、肩甲骨周りをほぐしていきましょう。まずは両手を上にあげ、拳を作ります。そのあとゆっくり肘を曲げながら下ろしていきます。このとき胸をぐっと開いて、肩甲骨同士を引き寄せるように腕を下ろしていきましょう。肘が90度くらいになったところで10秒キープし、ゆっくり深呼吸をします。これを10回程度することで肩甲骨がほぐれていきますよ。

 

肩甲骨を剥がすストレッチ①

では、肩甲骨を剥がすストレッチをしていきましょう。まずは腕を体の後ろで組みます。その状態で、肩をぐるぐる回してみてください。

その後、腕を上に持ち上げます。上半身は倒さず肘は伸ばしたまま、あげられるところまでで構いません。肩甲骨を意識すると、肩周りが痛気持いい感覚になるかと思います。

デスクワークや立ち仕事中にもできるので、気軽に試してみましょう。

 

肩甲骨を剥がすストレッチ②

肩に手を置きます。そのまま肘をグルグルと20回ずつ回していきます。そのあと反対側にもグルグル回していきましょう。内側、外側、どちらから始めても構いません。

このストレッチも簡単にどこでもできるのに、しっかり肩甲骨周りの筋肉を動かしてくれます。

仕事中に少し疲れたときや、運動前などに試してみてくださいね。

 

肩甲骨剥がしストレッチで肩こりを解消しよう!

肩甲骨がガチガチになることで肩こりなど様々な悪影響が出てきます。普段同じ姿勢でいることが多いという方は、今回ご紹介したような肩甲骨剥がしストレッチを毎日の中に取り入れてみましょう!

どれも簡単にできてしっかり肩甲骨周りの筋肉にアプローチしてくれます。朝、夜、昼休み、さらにちょっと疲れたときなど、ちょっとした時間に試してみてくださいね。

 

肩こりの原因はさまざまです。

女性のお悩み1位、男性のお悩み2位と今の現代病といっても過言ではありません。

当院の骨盤矯正を受けに来られた方の多くも肩こりに悩む方です。

 肩こりは、ひどくなると頭痛や不眠の原因となります。快適に日常生活をおおくりいただけるようにスタッフ一同全力でお手伝いしますので1度ご連絡ください!

当院のご案内・アクセス

城東いまふく鶴見鍼灸整骨院の外観
院名 城東いまふく鶴見鍼灸整骨院
所在地〒536-0002
大阪府大阪市城東区今福東1-7-5
電話番号06-6167-8503
営業時間【午前】9:00~13:00
【午後】16:00~20:00
休診日土曜午後、日・祝日

アクセス方法

  • 長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」2番出口より徒歩5分
  • バス停「今福大橋」より徒歩3分

診療時間・定休日

 
9:00~13:00
16:00~20:00 ×
休診日:土曜午後、日・祝日

ご予約・お問い合わせはお気軽にご連絡ください

LINEお問い合わせの流れ・無料相談について

LINE友だち追加

インターネット予約

初回限定キャンペーン

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

ページトップに戻る

LINEで予約
電話をかける