今回は季節の変わり目の体調の崩しやすさについてです。
1つの原因として自律神経の変動があります。
自律神経は気温の影響を受けます。
ざっくり言うと、夏は副交感神経が優位になりやすく、冬は交感神経が優位になりやすいです。
この変化には血流が関与します。
秋から冬にかけて気温が下がってくると、体温を上げるために血流を増やそうと交感神経優位にし血圧を上げます。
実はこれが秋から冬にかけて風邪やインフルエンザにかかりやすい理由なのです。
交感神経が優位になると顆粒球という白血球の一種が増えます。
逆にリンパ球は減っています。
これがウィルスや細菌への抵抗力を下げます。
春になるとリンパ球が増えるので感染症は減りますが別の病気は増えます。
気温だけでなく気圧の変化でも自律神経が乱れます。
気温にしても気圧にしても急激に変化すると自律神経が対応できなくなり、病気を発症しやすくなります。
その他不定愁訴と呼ばれる、冷え性、頭痛や寝つきが悪いなど多くのことに影響します。
季節の変わり目を元気に乗り越えるためにも自律神経のバランスを整えておく必要があります。
当院では自律神経を整えるために矯正治療をおススメしています。
鍼治療もおススメです。
矯正治療で背骨を整えることで自律神経のバランスも整いやすくなります。
この時期元気に乗り越えるために一度矯正治療を受けてみてはいかがでしょうか?
院名 | 城東いまふく鶴見鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒536-0002 大阪府大阪市城東区今福東1-7-5 |
電話番号 | 06-6167-8503 |
営業時間 | 【午前】9:00~13:00 【午後】16:00~20:00 |
休診日 | 土曜午後、日・祝日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × |
休診日:土曜午後、日・祝日 |