交通事故による怪我の種類と治療法
むち打ち
むち打ちとは追突などの交通事故での大きな衝撃で、首が鞭を打つようにしなることで首、肩から背中、腰に掛けての筋肉や靭帯、関節、神経を負傷している状態です。
診断名では「頸椎捻挫」または「外傷性頸椎症」とも言います。
むち打ちでは、首から肩にかけて強い衝撃が加わり過度の筋緊張が生じます。
そのため、マッサージを受けてもなかなか筋緊張が緩和されず症状が改善されません。
腰部捻挫
日常生活を過ごすなかで、以前は体に痛みや不快感がなかったひとが、交通事故に遭ってから腰痛になったり、症状がひどくなったりすることがあります。
これは、事故により体に強い衝撃が加わり腰の筋肉や軟部組織が損傷するため、 ギックリ腰とおなじような状態になるといわれています。
軟部組織損傷(挫傷・擦過傷・打撲)
交通事故の怪我として、実は、膝の捻挫や足背部の挫傷、太ももの打撲や肉離れなどといった脚の怪我も多くみられる症状のひとつです。
これらの症状は、自転車に乗っている際の車との接触事故、自転車やバイクでの転倒や、転倒を回避しようとした際の足の踏ん張り・車での急ブレーキなど、さまざまな事が原因で起こります。